

- 入職すれば、すぐ災害救護に出ることができますか?
- 基本的に、赤十字病院に勤務している全職員には、救護活動に参加する義務が発生します。しかし、基本的な訓練を行っていないと救護活動はできませんから、当院の看護師は、キャリアラダーレベルⅢの取得の前提条件として、救護の基本である赤十字概論や救急法の取得を必須としています。ですから、一定条件をクリアして“赤十字看護師”として登録された看護師を救護に派遣しています。
- 緩和ケア病棟で勤務するためには、どれくらいのキャリアが必要ですか?
- 教育機関を卒業して間もない新卒の方々を配置することはありません。当院への就職動機のNo.1は、緩和ケアなのですが、職場配置は大体卒後5年目以上の方を配置しています。様々な疾患の緩和ケアに携わるわけですから、実践を通して培った豊かな経験は多ければ多いほうがいいと思います。
- 保育園は24時間保育と聞きましたが、毎日預けることができますか?
- 現在夜勤で預けることができるのは、木曜日の夕方から金曜日までの週1回です。しかし、短時間勤務をしているママさんの要望により、来年度からはもう1回増やすことも検討しています。
- 病院の規模からすると認定看護師の数は多いと思うのですが、これから増員する予定はありますか?
- はい。今年もすで2名の看護師が認定コース受講しています。希望があれば、認知症や摂食・嚥下などは是非積極的に受講してほしいと思っています。
- 夜勤をせずに日勤だけの勤務はできますか?逆に夜勤専従システムはありますか?
- 常勤として勤務する場合は、基本的に夜勤はしてもらいます。日勤のみの場合は、パートとして契約するか子育てに関連した短時間勤務を行う場合のみです。(因みに短時間勤務でも夜勤できます)夜勤専従は大歓迎です。現在3名の看護師が勤務しています。
- 自分が希望している病棟で勤務することはできますか?
-
採用試験時に希望の診療科を第1希望~第3希望までお伺いします。
緩和ケア病棟の勤務については教育機関を卒業後5年目以上の方であれば配属できますが、それ以外の診療科はなるべく第1希望~第3希望の中の診療科病棟で勤務できるように考慮いたします。
- 勤務されている看護師さんは赤十字の看護大学出身の方が多いですか?
- 当院は看護大学が併設されていませんので、専門学校・大学を合わせて約20%程度が赤十字の看護大学出身者です。当院は大阪と京都の中央に位置しているので、京都にお住まいの看護師さんも多く、他には、近畿・四国や九州地方などの出身者もいます。詳細は先輩メッセージの出身校をご参照ください。
- 新卒看護師の夜勤はいつごろから開始するのですか?
- 病棟によって多少差はありますが、入職1ヵ月後の5月から見習い夜勤が始まります。月に1回~2回の夜勤があり、回数は少しずつ多くなり、ひとり立ちするのは、翌年度の1月を教育目標にしており、4月には完全にひとり立ちを目指しています。
- 電子カルテを使用していますか?
- 平成17年11月より電子カルテを導入しました。採用者にはオリエンテーション期間に電子カルテの操作方法の説明を行っていますので、安心して使用することができます。
- 病院見学会に参加したのですが、土曜・日曜は参加可能ですか?
- 当院は週休2日制のため、土曜・日曜は救急外来を除いて、外来は休診日になります。見学に来ていただいた以上、日常の病棟や外来の雰囲気を味わっていただきたいと考えていますので、見学会は平日に限らせていただいております。今後は、土曜・日曜開催も検討中です。
- 車での通勤は可能ですか?
-
職員専用の駐車場が完備されていますので車の通勤は可能です。
自宅から病院まで距離2キロ以上の職員には無料の駐車券をお渡しさせていただきます。